基礎学力・マナー・責任感
中学の授業の土台となる小学生として習得すべき基礎学力 人とコミュニケーションをとる上で必要なマナー 約束したことを守る責任感
めいほうちゅうがくこう
中学の授業の土台となる小学生として習得すべき基礎学力 人とコミュニケーションをとる上で必要なマナー 約束したことを守る責任感
2科(国算)または4科(国算理社) 適性検査(Ⅰ型・Ⅱ型)は2/1午前のみ 中学での学習に必要な基礎学力が身についているかを重視
2020年度は2/1、2/2午後、2/32/1は午前と午後で実施
宗教法人霊友会が社会奉仕の一環として創立された。その考え方は建学の精神に活かされている。だが、学校との関係は経営の支援に留まっており、教育現場で宗教的行事や活動がおこなわれることはない。
募集あり。カリキュラムは高入生と違いはない。ただ、先取りしている内容もあるので、高入生は入学前や長期休暇中にセミナーを実施して対応している。
入試の成績で選考します。また、入学後でも、学業や日常生活のなどで特出している場合、特待生として認められます。 また、家計急変にともなう奨学生制度もあります。
あります。中2進級時に一定の成績条件を満たせばコース変更は可能です。
「本物に触れる教育」を掲げ、教員は単に教科書をもとに講義するのではなく、さまざまな素材を用いて、学問として興味・関心をひくよう努めています。また、本校は少人数教育のもと、生徒と教員との距離感が近くて話しやすい環境にあり […]
学校としてバランスよく指導はしているが、「のめりこむこと」が好きな子でも十分居場所があります。
高校が共学になったばかりですが、男女限らず「社会貢献」という建学の精神にそった教育を行っています。