AO入試や推薦入試で課されている課題のサポートや大学共通テスト対策の講習などを行っています
AO入試や推薦入試で課されている課題のサポートがあります。自己推薦文や志望理由書、プレゼン、面接すべてのサポートを担任や学年に関わらず行っています。 一般入試に対しては、センター対策(大学共通テスト)の講習や個別指導など […]
そうしんじょがっこうちゅうがくぶ
AO入試や推薦入試で課されている課題のサポートがあります。自己推薦文や志望理由書、プレゼン、面接すべてのサポートを担任や学年に関わらず行っています。 一般入試に対しては、センター対策(大学共通テスト)の講習や個別指導など […]
高2では8時間、高3では14時間が選択科目です。高2は16科目、高3は35科目が開講されています。
卒業まで、文系・理系に分かれることはありません。それは、自分とは異なる考え方やとらえ方が互いに刺激を与えると考えているからです。
進路を選ぶことは「どう生きるかを考える」こと。捜真の進路指導は単なる出口指導で終わりません。捜真を卒業後社会で生きる一人ひとりが、他社と共に歩み、より良い社会をつくる人になるように。捜真生一人ひとりが、自分の夢を持って、 […]
生徒の現状を常に確認し、生徒のニーズに応えた学習の進め方をしています。言ってみればオーダーメイドの部分が大きいと思います。
中学生は28%、高1・高2は47%、高3は78%です。
中1の国語は、5時間のうち1時間を「国語表現」として独立し、他者とのコミュニケーションを意識した授業内容を展開しています。理科は実験が多く、実験をしたら必ずレポートを書かせています。レポートの書き方も一から指導していて、 […]
低学年は宿題や小テストを活用して学習習慣を身につけます。中3・高1では習熟度別授業を通して自分の特性や進路を考える時としています。高2・高3の選択科目では大学受験に向けて集中した勉強をします。どの学年もテストの振り返りや […]
中学では英語を大量に聞く(多聴)ことから始めます。「ラウンドシステム」という、同じレッスンを5回繰り返す方法で学び、第1ラウンドではリスニングから内容を推測・理解していきます。授業中の指示もすべて英語でなされます。 「完 […]
女子に適したスモールステップ、スモールウィンの授業を日ごろから進め、授業内での小テスト、宿題等で繰り返し既習内容を確認することで基礎学力を高めています。