授業料の減免制度のほか、公的な支援制度もご紹介できます
学校独自の支援として授業料の減免制度を用意しています。また、公的な支援制度をご紹介しています。
ていきょうはちおうじちゅうがっこう
学校独自の支援として授業料の減免制度を用意しています。また、公的な支援制度をご紹介しています。
危険が予想される場合には家庭に待機を指示し、在校中の緊急時には生徒の安全を第一に考えて対処いたします。速やかな下校や保護者の引き取りを行うか、不可能な状況でも最低でも3日間は校内で過ごせるように防災物資を備蓄しています。 […]
校内の出入り口などに防犯カメラを設置しています。西八王子のスクールバス乗り場には毎日警備員を配置。また、警察と協力して毎年防犯訓練を実施しています。
根本の問題を速やかに解消することが第一ですが、加えてスクールカウンセリングの活用や別室での登校など、焦らず少しずつ登校の実績を積み上げながら復帰を支援しています。教室でも復帰しやすい雰囲気作りに配慮する等の工夫をしていま […]
普段から担任をはじめ、担当の教員とのコミュニケーションを密にし、小さな変化を見逃さないように注意しています。また、生徒やご家庭からのご相談を受けた場合、すぐに複数の教員で対処し、客観的な事実を調査すると共に、双方との面談 […]
ご家庭と連絡を取りながら、校則の必要性と適切な学校生活について生徒に指導し、本人の反省と改善を促しています。
悪質な問題行動や他の生徒の安全が保てない、また改善が見られない場合などは厳しい指導を行うこともあります。
原則として学校への年間の3分の2以上の出席と各科目の年間3分の2以上の出席が必要です。成績による進級や高校への進学の条件は特にありません。
通常は生徒が自己管理用に活用しているスコラ手帳を通してコメントをやり取りしています。全体的な連絡はメール配信サービスを活用し、必要に応じて電話にてご連絡することがあります。
本校ではPTAの活動はありません。