どの進路に対しても生徒の希望実現のために全力で指導をします
生徒の進路希望実現が私たちの願いでもあります。大妻女子大進学に限らず、また大学に進学をしない生徒も含め、どの進路に対しても生徒の希望実現のために全力で指導をします。
おおつまなかのちゅうがっこう
生徒の進路希望実現が私たちの願いでもあります。大妻女子大進学に限らず、また大学に進学をしない生徒も含め、どの進路に対しても生徒の希望実現のために全力で指導をします。
他大学進学は全体の70%以上です。生徒はそれぞれの進路希望にあわせて受験する大学を決めていきます。
他大学と同様に希望学部・学科を提出、その後学内選考を経て推薦を出します。人数については大学からの指定人数に従います。
大妻女子大の指定校推薦枠は90名ですが、他大学への進学が多い傾向にあります。例年25名前後が大妻女子大へ進学していました。ただし、ここ数年は大学の入学定員厳格化や入試改革などの影響で安全志向が高まり、40名近くの生徒が進 […]
最も多いのは大妻女子大です。他大学の指定校推薦枠は130大学以上あります。大妻女子大は合計で90名近くの指定校推薦枠があります。他大学では東京理科大 2名青山学院大 3名立教大 3名明治大 1名中央大 6名法政大 3名学 […]
高校を中心に学年ごとに様々な取り組みがあります。中3では「職場体験」があり、まずは「働く」ことを体験してもらいます。また、卒業生による講演会などもあります。高校になると、まず外部の合同相談会の参加やオープンキャンパス訪問 […]
理科・社会に限らず、様々な進路希望に合わせた選択授業があります。文理対応としては理科・社会・数学を中心とした選択科目がありますが、その他にも英語やフランス語、家庭科や芸術科などの選択科目もあります。
授業としては高校2年次です。実際には、高1での選択指導で具体的に考える必要があります。また、一部の進路については理科の履修の関係で高1から進路を意識して選択を考えるよう指導しています。
具体的には高校1年生です。推薦入試など、学校の評定が出願を左右することもありますので、高校進学時で必要なことは説明をします。その前段として、中3でも高校1年次の選択指導をする中で概要を紹介していきます。また、保護者には変 […]
日常の授業のほかに、様々な特別プログラムがあります。海外研修プログラムや学年枠を取り除いた課題解決型の学習プログラム(フロンティアチームプロジェクト)、大学生や他校の高校生とともに英語で研修をするプログラム(H-LAB) […]