こまめに連絡をとり、生徒本人にとって最適な対応を検討します
クラス担任やカウンセラーがご家庭をこまめに連絡をとり、生徒本人にとって最適な対応を検討します。e-ポートフォリオ等を活用した在宅学習のサポート、無理のない範囲での登校や授業参加の支援、外部の医療機関等との連携など、柔軟に […]
どるとんとうきょうがくえんちゅうとうぶ
クラス担任やカウンセラーがご家庭をこまめに連絡をとり、生徒本人にとって最適な対応を検討します。e-ポートフォリオ等を活用した在宅学習のサポート、無理のない範囲での登校や授業参加の支援、外部の医療機関等との連携など、柔軟に […]
クラス担任・学年主任をはじめとする学年付きの教員団のほか、ハウス(異学年の生徒コミュニティ)担当の教員を配置し、日常的に生徒をさまざまな角度から見守る体制を整えています。また、定期的にアンケート調査やスクールカウンセラー […]
校則で細かく禁止事項や罰則を定めるのではなく、まず生徒自身に事の当否や善悪を考えさせる方針です。トラブルが発生した場合は、生徒部と学年の教員が連携して速やかに事実関係を確認し、状況に沿って適切な対応をします。
過失や些細な逸脱行動は、対話によって本人の反省と行動改善を促す方針ですが、法に抵触するケースやいじめなど他の生徒の安全を脅かすようなケースでは、別室での継続的な指導や出校停止を課し、場合によっては転退学を促すこともありま […]
進級試験や進級のための成績要件はとくに設けていませんが、出席状況や学業への取り組みが思わしくない場合は面談をさせていただき、転学等をお勧めする場合があります。
全ご家庭に向けての連絡は、学校ホームページの保護者用掲示板や一斉メールを活用しています。個別のお問い合わせやご相談は、お電話で受け付けています。
いわゆるPTAの組織は、まだ出来ていません。保護者の方々の意見を伺いながら、生徒の学習環境をより良くする活動に(一部の方にご負担がかかるのではなく)より多くの方々が参加していただける、そのような活動のあり方をめざしてつく […]
前後期に1回ずつ、授業参観期間と三者面談期間・学年の保護者懇談会があるほか、大学進学や海外留学の説明会や各種セミナーをご案内しています。もちろん主要な行事は公開していますし、授業はいつでも自由にご見学できます。
「自分たちでつくる行事」という意識が強いので、全ての行事に楽しんで参加しています。たとえばアートフェスは、楽器の演奏やダンスパフォーマンス、朗読劇や作品展示など、日ごろ磨いた技能や練習の成果を発表する個人・有志団体が参加 […]
スポーツフェス(体育祭)・アートフェス(芸術祭)・STEAMフェス(研究発表会)など、主要な行事はすべて公開しています。一般公開の行事のご見学は、学校ホームページからご予約を受け付けています。