全員でケンブリッジ英検を定期的に受検しています
全員でケンブリッジ英検を定期的に受検しています。CEFR準拠の内容で4技能の伸びを測ることができ、高等部卒業までにCEFR・B2以上の英語運用能力獲得を目標とする本校の英語教育に適しているからです。このほか、数学検定と文 […]
どるとんとうきょうがくえんちゅうとうぶ
全員でケンブリッジ英検を定期的に受検しています。CEFR準拠の内容で4技能の伸びを測ることができ、高等部卒業までにCEFR・B2以上の英語運用能力獲得を目標とする本校の英語教育に適しているからです。このほか、数学検定と文 […]
入学後、技術家庭の授業(情報の分野)でPC機器や各種ソフトの使い方、情報リテラシーなど、ICT関連を集中的に学び、各教科で実際に活用しながら使い方に慣れていきます。理科の授業ではとくに体験を通じて学ぶことを重視し、2~3 […]
すべての授業と学習活動で、ペア・グループワークによる協働学習やPBLに取り組んでいます。個人または協働で「調べて考察し、まとめたことを発表する」という学習を日常的に行っているので、生徒は入学後数カ月で、PCの扱い・パワー […]
通常の授業は25名の少人数クラスです。さらに英語は2クラスを習熟度別に2~3展開して10数名の授業クラスを作り、一人ひとりが発言する機会を多くとっています。自分の学習テーマに合わせて教科や教室・施設を選択する「ラボラトリ […]
中高6年間の履修単位は高等部2年までで終える予定です。進度重視で無理な先取り学習をするのではなく、理解を深めながらしっかりと学習内容を身につけることを重視しています。
英語は『Engage 2nd Edition』(Oxford)、数学は『システム数学』(啓林館)を使っています。“教科書を学ぶ”のではなく、“教科書は教材の1つ”という位置づけで、副教材や教員の自作教材、図書館の蔵書(電 […]
学校内外を問わず、クラウド上のe-ポートフォリオ(まなBOX)を通じて、全教科の学習課題や自分が達成した内容にアクセスし、学習に取り組むことができます。自分の学習過程を俯瞰するメタ認知の力を伸ばし、自己管理能力を身につけ […]
適度な分量だと思います。通常は授業の冒頭で学習目標に沿ったアサインメント課題が示され、一定期間内でそれを仕上げる形なので、生徒は自分に合ったペースで取り組むことができます(短期間で集中して仕上げる、日数をかけて少しずつ完 […]
新しいことを学んでみたい、という意欲は何よりも大事です。授業は生徒の理解や知識の定着を確認しながら進めていくので、過度に不安を感じることはありません。また、すでに学習習慣が身についている人は、それを継続して欲しいと思いま […]
オーソドクスな2科・4科型入試(国算・国算理社)のほか、思考力型(教科にとらわれない筆記試験とグループワーク)、プラス型(国算2科と自己アピール面接)、英語型(国算2科と英語面接)といったさまざまな試験型を設けて、多様な […]