主に宿題の提出状況、テスト(定期試験・授業内の小テスト等)の点数を基準にしています。
中学の数学・英語でおこなう補習(通年講習)は、主に宿題の提出状況、テスト(定期試験・授業内の小テスト等)の点数を基準にしています。 その他の授業は、担当者がクラスの様子を見ながら、適宜補習をおこないます。
こうじまちがくえんじょしちゅうがっこう
中学の数学・英語でおこなう補習(通年講習)は、主に宿題の提出状況、テスト(定期試験・授業内の小テスト等)の点数を基準にしています。 その他の授業は、担当者がクラスの様子を見ながら、適宜補習をおこないます。
定期考査での成績不振者に対しては、追試日を設けて試験をおこないます。 また、毎週補習の時間を設けていて、特に英語と数学に関しては成績不振者に対して「通年講習」という補習をおこなっています。
おこなわれています。英語・数学は中学1年生より少人数・習熟度別に分かれて授業をおこなっています。 高校ではコースごとに細かく授業が分かれることもあり、少人数で授業がおこなわれることがあります。
英語は中学校がSunshine、数学は数研出版・体系数学1・2代数編、幾何編を使用しています。高校ではコースが別れるため英語数学共に各コースに合わせた適切な教材を使用しています。 英語は安河内先生のご指導のもと教材のレベ […]
登校ができない場合、各自が持っているiPadを利用して授業のプリントや連絡事項を教員から配信することが可能です。 また、精神的に辛くなってしまい登校ができない場合には、本校にスクールカウンセラーが勤務しており、専門的な知 […]
アクティブイングリッシュ 本校では、Active Englishという取り組みを実践しています。 「アクティブイングリッシュ」とは、文部科学省「英語教育の在り方に関する有識者会議」委員である安河内哲也先生を英語科特別顧問 […]
生徒は、授業で教わった内容をアウトプットするための学習に取り組み、最後にiPadのソフトを使用してその日の学習時間や所感を書き込みます。この記録を教員が毎日目を通し、生徒一人ひとりの状況を把握して指導に役立てています。
特に基礎期(中1・2)では各教科で課題を出すなどして学習への姿勢強化を図っています。
何事にもコツコツと取り組む生徒
「先進的」に近いと考えます。 Active Englishやダブルディプロマプログラム、アイルランドへの修学旅行などグローバルに関連した新たな取り組みをおこなっています。