警備員の配置や防犯カメラの設置などを実施
正門等に警備員配置防犯カメラを学園内、校舎内に設置通学路に警備員配置登下校時に不審者情報が入った場合は、SEISHUねっとという配信システムで、注意の呼びかけ。
しらうめがくえんせいしゅうちゅうがっこう
正門等に警備員配置防犯カメラを学園内、校舎内に設置通学路に警備員配置登下校時に不審者情報が入った場合は、SEISHUねっとという配信システムで、注意の呼びかけ。
保健室でのサポートカウンセラーによるサポート生徒下校後のサポート(全校生徒が下校後の時間に登校させて指導します)
人が二人集まれば何かが起きるのが人間社会。まず本校では1・2年次は昼食時に担任も一緒に食事をします。生徒たちの関係がわかりやすい場面です。孤立する生徒が出ないように、毎日担任がコーディネイトしてグループ分けをします。 デ […]
頭ごなしに叱ることはありません。生徒の気持ちを確認した上で、ルールを守る大切さと、人としてどうあるべきかを伝えていきます。
平成18年に開校してから14年間、事例は1件もありません。指導を必要とする案件はありますが、担任を中心にじっくりと話をして、その生徒・保護者に寄り添いながら望ましい方向へ導きます。
保護者あるいは生徒と学校が双方向でやり取りできる「SEISHUねっと」(個別の連絡、学校からのお知らせ、欠席連絡など)というシステムを活用しています。また電話での対応、直接お会いしての対応をいつでも行っています。
お引き受けしていただける方に、お願いしています。6年間で1度は必ずやらなくてはいけないことはありません。
保護者会は年3回(4月,7月,11月)面談が年2回(7月,12月)PTA運営委員会は年10回(原則として土曜日10時開始)
カナダ研修、清修フェスタ
スポーツフェア、鉄道模型コンテスト、清修フェスタ、合唱コンクール、English Expo