定期テスト後や随時の補習実施、長期休業中の講座などで対応
随時、個別で補習を実施する、定期テスト後に補習期間を設けて指導する、長期休業中に講座を設けるなどの対応をしています。
しらうめがくえんせいしゅうちゅうがっこう
随時、個別で補習を実施する、定期テスト後に補習期間を設けて指導する、長期休業中に講座を設けるなどの対応をしています。
中学生はベネッセの学力推移調査を、高校生は進研模試をそれぞれ年3回ずつ受験しています。 模試の結果は、学年あるいは教科の視点で分析し、面談でも活用しています。特に面談においては、どの学年も年間を通して5回以上実施しており […]
(英検)英検は学校で団体申し込みをし、外部受験をさせています。外部で受験することにも慣れてほしいため、この形をとっています。 二次試験の面接に向けては、ネイティブ教員によるマンツーマンでの手厚い練習、指導を行います。その […]
STEM教育を目的とした授業は実施していない。ただし、各教科でPCを使ったアプローチ(ワード、エクセル、パワーポイントの使用)や数学の授業で統計学的手法を学ぶなど、STEM教育につながる取り組みをしています。
アクティブラーニングやPBLについては、これを目的とした授業は実施していない。ただし、各教科において手法としてはアクティブラーニング、PBLを積極的に取り入れています。
数学、英語で少人数クラス、習熟度別クラスを設置しています。
(国語) 中学生は週5時間の授業のうち、検定教科書を使用した講読分野3時間、文法分野2時間の授業を実施している。講読分野と文法分野で担当教員が異なるため、生徒の様子や学習の理解度を多角的に把握することができます。また、中 […]
国語)光村図書『国語』と浜島書店『的確につかむ文法の学習』数学)啓林館「システム数学」理科)啓林館「未来へ広がるサイエンス」 社会)地理:帝国書院『中学生の地理 世界の姿と日本の国土』 歴史:東京書籍『新しい社会 歴史』 […]
生徒に家庭学習の記録をつけてもらい、それを毎日担任が確認します。記録を確認するだけではなく、生徒と対話して家庭学習の状況を把握し、アドバイスをします。 また、各教科の授業担当の先生とも各生徒の家庭学習の状況を共有し、より […]
多いが個人の能力に応じてサポートしている生徒一人ひとりが自学自習の習慣をつけ、基本的な知識を確実に身につけられるようにするためです。