高校2年生からです
高校2年生からです。
しらうめがくえんせいしゅうちゅうがっこう
高校2年生からです。
中高一貫の強みをいかして中学3年ころから,オープンキャンパスに参加し,大学受験に向けて意識づけをしていきます。
各教科で言語活動を重視し、生徒が主体的に発言、活動する場を多く確保した授業を行っている。各行事は、企画、立案、実施すべて生徒主体で行われ、教員は完全に裏方に回る。進路指導については、生徒の希望する進路に完全に合わせる形で […]
通塾率は毎年学年ごとに異なるため、算出しておりません。本校の授業と教員の指導のみでも大学受験に対応できていますが、塾に通っている生徒もいます。
国語では、単元ごとに言語活動目標を設定し、体系的な授業カリキュラムを構築している。特に中学課程の講読の授業では、教科書を読解するだけでなく、創作活動やプレゼンテーションにも力を入れるため、生徒の主体性や表現力といった多面 […]
中学はいずれの学年も1組2組ともに同じ曜日の同じ時間に授業があるように時間割を組んでいるため、適宜合同授業が可能であり、実験や発表形式もしやすくなっています。 また、大学受験指導においてはより少人数の授業になるため、その […]
中学生は1週間7コマの英語の授業のうち、5コマはネイティブスピーカの教員による授業。1クラス生徒10人〜20人に対して2人のネイティブの教員による授業がおこなれます。ALL ENGLISHなので、英語のシャワーをたっぷり […]
毎日、朝学習の時間(25分)を設けて5教科の自習を行う時間を確保しています。また、朝学習の定着度を確認するために1年間に2回ほど基礎力コンテストを実施しています。
ありません。その代わりに、生徒の質問には、各教員が必ず対応できるようにしています。必要であれば、その生徒の授業を担当していない教員でも質問対応できるようにしています。
特に基準はありません。授業で扱った内容が定着できていないと判断した場合、個々の生徒に随時対応します。