緊急メール全校生徒分の食糧、水、ブランケット類を備蓄
緊急メール全校生徒分の食糧(アルファ米・ビスケット等)、水、ブランケット類を備蓄。防災マニュアル、簡易トイレ、発電機等を設置。「防災カード」を全校生徒が提出。東日本大震災時、帰宅できなかった生徒は学校に宿泊、食事・寝具を […]
しゅくとくちゅうがっこう
緊急メール全校生徒分の食糧(アルファ米・ビスケット等)、水、ブランケット類を備蓄。防災マニュアル、簡易トイレ、発電機等を設置。「防災カード」を全校生徒が提出。東日本大震災時、帰宅できなかった生徒は学校に宿泊、食事・寝具を […]
・ 校門は登下校時に開門(朝は教員が立会い)、それ以外は警備員室脇の通用門を利用・ 外部来校者は入校証着用・ 警備員は校舎周辺の見まわりを実施・ 校舎および駐輪場の出入り口等に防犯カメラ設置(13ヵ所)・ メール緊急連絡 […]
担任、学年主任、管理職、保健室、カウンセリングルーム等関係者で連携をとり、家庭訪問や別室登校などで登校を働きかけます。中学時代は進級可能。但し、教室に登校できない場合、高校進級時以降は残念ながら、留年や退学となります。
生徒との面談、気になることがある場合は家庭からの連絡や相談を行い早期に対応を行います。 ・担任が家庭や本人、関係者と話し合いを行い、問題の解決にあたります。・ 問題を担任個人で抱え込まず、学年内で共有します。また、内容に […]
注意指導(本人) ※程度や頻度により保護者に連絡
生活指導上、著しい問題があった場合(法律に抵触するような行為、試験不正行為、他者に危害を加えた場合等) 状況にもよるので一概に、具体的に説明することは難しいですが、退学者でこうしたケース(本人の希望ではなく)は稀です。
中学3年評定6.1以上(10段階)日常の学習、生活態度、出席状況等を合わせて考慮 ※年によって変更可能性あり
メール緊急連絡網、HP、電話、郵便等状況に応じて対応しています。
PTA活動は熱心に行っていただいていますが、過大な負担にならないように配慮しています。
保護者会(主に土曜日、年間2~3回)全校公開授業 年2回(春、秋)・自由参加体育祭、文化祭、合唱コンクール、中3論文発表会。仏教行事。