英語・数学についてはほぼ毎日課題が出され、指導教員もそれをチェックします
家庭学習の習慣をつけてもらえるよう、英語・数学については、ほぼ毎日触れてもらうように課題が出され、指導教員もそれをチェックします。
とうきょうでんきだいがくちゅうがっこう
家庭学習の習慣をつけてもらえるよう、英語・数学については、ほぼ毎日触れてもらうように課題が出され、指導教員もそれをチェックします。
現在のところはありません。
通常の補習は、授業内等で行う小テストなどで基準を設けます。また長期休暇中の補習は、定期考査の点数や成績で対象を決めます。
中学では補習の日を設け、英語・数学を中心にこまめに補習を行います。長期休暇中、成績によって必修の補習を設けています。
中学ではベネッセの模試があります。高校では、ベネッセや河合は必修。その他、駿台、代ゼミなど大手模試も校内で申込できます。
英検は、学年該当級取得は必修です。該当級以上を進んで取得するようにも勧めています。2級の1次試験まで、本校を会場として受験できます。漢検も年に1回必修受験です。数検は、団体が1つに割れてから採用していません。
情報教育は、開校以来プログラミング教育をおこなっています。プログラミングは、コミュニケーション手段の重要な1つだと考えるからです。現在では、まず中1ではタイピングでブラインドタッチから学びます。スワイプが当たり前の世代に […]
各科目で積極的に取り入れていますが、従来の授業形式とバランスを取りながら行っています。
1クラスが32名前後ですので、比較的目が届きます。現在は中学3年生から、応用力養成クラスが1クラス、基礎力充実クラスが4クラスで編成されます。基礎力充実クラスでは、数学の授業においてレベルに分けた習熟度別展開授業を行いま […]
数学や理科・社会については、分野や単元別で一部、高校の内容も扱います。英語は基本的には公立と進度的にはほぼ同じです。