多いと思います
多いと思います。 日々の学校生活、行事など全員が参加するものはもちろんですが、部活動、委員会活動、海外研修やボランティアなど、多くの活動があります。今は何がやりたいのかはっきりとわからないという方のほうが多いのは当たり前 […]
そうしんじょがっこうちゅうがくぶ
多いと思います。 日々の学校生活、行事など全員が参加するものはもちろんですが、部活動、委員会活動、海外研修やボランティアなど、多くの活動があります。今は何がやりたいのかはっきりとわからないという方のほうが多いのは当たり前 […]
どちらの可能性も開かれている学校です。部活動や委員会活動にのめり込む生徒もたくさんいますが、6年間で経験できるほとんどのことを経験して卒業していく生徒もいます。
女子校では思春期の女子に合わせたスモールステップ・スモールウィンの教育が行なえます。また、何でも自分たちで行うので、活動の幅が広がります。そのような活動の経験が豊かな人格を育てています。
毎日行われている礼拝のつみ重ねで、ぶれない軸を形成します。また、学校行事に加えて、外部の方々のお話を聞くチャンス、本物の芸術に触れるチャンスを多くすることで、幅広い価値観、自分とは異なる価値観に出会い、柔軟性を育てます。
校歌の一節に「世にまじりて世に落ちず」という言葉があります。ここに表されているように、人生のぶれない軸をしっかり持ち、同時にそこに固執せず、世の人々に奉仕するためには柔軟に対応できる人に育ってほしいと願っていますし、実際 […]
どのようなお嬢さんにも居場所のある学校です。どちらかというと、全体としては活発で陽気な雰囲気の学校です。でも、一人一人はそれぞれの個性を発揮しています。
伝統を大切にする点においては「保守的」だと思います。その一方で、教員にも生徒にも「やりたい」ことには非常に柔軟でその意味では「先進的」であると考えます。
自主性尊重型です。最終的な教育の目標は、捜真を卒業後、自己の能力を社会で活かし、貢献できる人材の育成です。そのために、中高時代にその種を蒔き、育てておかなければなりません。生徒たちは、授業や世界の情勢など様々なところから […]
建学の精神は、キリスト教に基づき、真理の探究をなしつつ、人間形成の教育をする。 これが校名の由来になっています。捜真には、「真(真理)を捜し求める」という意味が込められています。 教育方針は、自己の能力を最善に伸ばし、自 […]
システム上、転編入試験を受けていただくことになりますが、学校をよくご理解いただいていることを十分に承知していると考えて受け入れる方向でおります。