自習室では教員が待機し、質問などを受け付けています
チューター制度はありません。自習室では教員が待機し、質問などを受け付けています。
ていきょうはちおうじちゅうがっこう
チューター制度はありません。自習室では教員が待機し、質問などを受け付けています。
主に試験前に対策補習を希望者を対象に実施しています。受講の基準は特にありません。
個別に声をかけ、課題や補習を行っています。
前期と後期に1回ずつベネッセの「学力推移調査」を実施しています。普段の自学の達成度を測る目安にしています。
英検と漢検を学校で実施しています。目標級は1年生で5級、2年生で4級、3年生で3級です。特に英検は第3回受験を全員受験と位置づけ、英語の授業等を用いて合格に向けての指導をしています。
中学の技術の時間にコンピューターの基本的な操作を学び、高校の情報の授業でプログラミングを学習します。
教科の授業をはじめ、総合学習の時間に生徒同士の学び合いや発表の機会を設けるようにしています。また、チームビルディングにより協力して課題を解決しながら集団での関わり方を体験しました。)
現在は実施していません。進級時に英語を中心とした習熟度別のクラス編成をしています。
中高一貫のメリットを活かした独自のゆとりあるカリキュラムにより、基礎基本の学習内容に重点を置いた授業を進めています。
実技科目を除き、ほとんどの科目で東京書籍発行の教科書を採用しています。数学は東京書籍「新編 新しい数学」を、英語は東京書籍「NEW HORIZON ENGLISH COURSE」を使っています。