中2までは数学の基本的な考え方と計算力、学習方法の習得を、中3からは実施。
中2までは数学の基本的な考え方と計算力を丁寧に指導する中、家庭学習のための学習方法の習得にも力を入れています。その後、中3からは少人数授業により、高校数学の基礎を作る細やかな授業を展開しています。
ふじみちゅうがっこう
中2までは数学の基本的な考え方と計算力を丁寧に指導する中、家庭学習のための学習方法の習得にも力を入れています。その後、中3からは少人数授業により、高校数学の基礎を作る細やかな授業を展開しています。
初めて本格的に英語を学ぶ中1は特に、楽しく無理なく学習できるようカリキュラムが組まれています。学年が上がるにつれ、扱う題材も身近なトピックスからアカデミックなものへとシフトし、各テーマについて主体的に考え、英語で意見交換 […]
長期休みに入る前に、各学年の各教科から課題一覧が提示され、それを指針に長期休み期間中の学習計画をしっかりと立てられるようにしています。
チューター制度はあります。定期考査の採点期間中に成績不振者を対象として学習支援を行っています。
中学生を対象として、英語と数学については、定期考査ごとに平均点の半分に満たなかった生徒は指名する形で補習を行います。大体学年で1割ほどを対象とし、補習はクラブ活動よりも優先されます。
毎学期末ごどに成績不振者には保護者と一緒に担任が面談を行い、長期休みでの勉強への向き合い方などについてアドバイスを行っています。また、定期考査後の採点期間中には指名する形で学校で一定時間学習する時間を設けています。
中学において外部模試は、年2~3回実施される学力推移調査を行っています。高校においては1年次に年4回、2年次に年5回、3年次に年7回、校内で実施していきます。試験を受ける前に生徒各自目標を設定し、受験後にその振り返りを行 […]
英検や漢検については全員で取り組んでいます。中学在学中に英検は3級以上、漢検は準2級以上の取得を目標にしており、ほぼ全員が合格しています。ただし、これは中学学習の重点課題というのではなく、あくまでも学習への興味・関心を高 […]
中1~中3までを対象とした講座を年12回、放課後に実施しています。高1~2までを対象にした講座は教養講座として夏期講習内に組み込まれています。いずれも希望者を対象にしています。
校内全て無線LANになっており、全教室にプロジェクターが完備されています。また、探究学習を効果的に行えるよう設計された新図書館(Learning Hub、略してエルハブ/L-Hub)が各教科を支援・連携する形で、授業も行 […]