下級生の通塾率は非常に低く授業を大切に日常生活を送っています
下級生においての通塾率は非常に低く、学校での授業を大切に日常生活を送っています。 高校3年生の通塾率は自習室利用も含めると4割強と思われます。
おおつまらんざんちゅうがっこう
下級生においての通塾率は非常に低く、学校での授業を大切に日常生活を送っています。 高校3年生の通塾率は自習室利用も含めると4割強と思われます。
理科の授業では週1回を実験の授業とし、体験から知識に結びつける授業を行っています。 実験の後にはレポートを作成し、データ処理能力まで高めることを目標としています。
基本を大切に授業を進めています。進度を速める授業ではなく、深度を深める授業を心がけています。
週に1回のオンライン英会話の他にペアワーク、グループワーク、ALTとの授業で理解し、使える英語を目指しています。
授業内において宿題、小テストで確認を行っていきます。また定期考査後には成績不振の生徒を集めて補習を実施しています。
ありません。
各教科担当者が定期考査、小テストの結果から基準を決定します。
定期考査終了後、学期終了後に成績不振者に対しては補習を実施します。また、ご家庭との面談も実施し、学習方法、家庭学習の見直しも行います。
中学:学力推移調査・総合学力検査模試(ベネッセ) 高校:スタディサポート・総合学力テスト(ベネッセ)・スタディサプリ到達度テスト(リクルート) 河合模試(SA・SSコースのみ)・駿台模試(SA・SSコースのみ)
英検取得の目標級は、中学卒業時に準2級、高校卒業時次に準1級としています。 また本校を会場校として年間2回受験することができます。