成長に合わせて「管理型」から「自主性尊重型」に移ります
成長に合わせて「管理型」から「自主性尊重型」に移ります。6年間を基礎期、充実期、発展期の3つのステップに分け、生活リズム・学習習慣の確立から、自立・自律した大人を目指していきます。
おおつまなかのちゅうがっこう
成長に合わせて「管理型」から「自主性尊重型」に移ります。6年間を基礎期、充実期、発展期の3つのステップに分け、生活リズム・学習習慣の確立から、自立・自律した大人を目指していきます。
「学芸を修めて人類のために」~Arts for Humankind~が建学の精神です。学校生活で学ぶことは決して自分のためだけではありません。現代の共生社会、グローバル社会において、自分の力を社会のために発揮することに重 […]
海外赴任となるご家庭も多いので、復学には柔軟に対応しています。原則的に学期ごとに編入・転入試験を行います。受け入れには事前に相談書を提出してもらい、特に復学の場合はできる限り受け入れをしています。
転入は保護者の転勤に伴う場合に限ります。海外帰国生が多いので、編入には柔軟に対応しています。どちらも、高校2年生の終わりまで受け入れています。
寄付金はありません。教材費などの学校活動に必要な費用を学年費として集めます。
授業料の減免制度があります。
中野区の避難所にもなっています。本校は私学ですが、地域の避難所にも指定されています。備蓄品も十分に保管されています。また、毎年、生徒だけでなく教職員が避難所訓練に取り組んでいます。
正門には警備員を配置、適宜巡回をしています。セーフティカードにより、生徒さんの登下校を保護者の方が確認できます。
担当学年がご家庭と連絡を取り対応するとともに、スクールカウンセラーが常駐しています。
各学年での情報共有システムがあります。そのケースに最もふさわしい方法を、教員、カウンセラーの協力のもと考えながら対応します。