中学でプログラミングを取り入れた横断的授業を実施。希望者向け講座も
中学ではプログラミングを取り入れた横断的な授業が、さらに希望者対象には放課後、プログラミング講座があります。 日常的には、すでに全生徒がタブレットを持った学校生活を送っています。また、中学では、各科目とプログラミングを組 […]
おおつまなかのちゅうがっこう
中学ではプログラミングを取り入れた横断的な授業が、さらに希望者対象には放課後、プログラミング講座があります。 日常的には、すでに全生徒がタブレットを持った学校生活を送っています。また、中学では、各科目とプログラミングを組 […]
授業の中では必要性に応じて、様々なアプローチを取り入れ探求型の授業デザインをしています。全ての教員が授業で取り入れられるように教員研修を実施しています。また、フロンティアチームプロジェクトという活動やGISという学校設定 […]
一部の科目においてのみ実施しています。アドバンストコースでは中1の英会話を少人数で実施。グローバルリーダーズコースでは、数学を中2まで習熟度別、英語は6年間習熟度別で実施しています。
中高完全一貫教育の長所を最大限に生かし、5年間で中学・高校の学習項目を終了します。6年間を見通した学習指導計画により無理ないはやどり学習で進みます。高校3年次は大学入試に向け、演習中心の授業となります。
英語はNew Treasure、数学はスタディサプリを中心に扱っています。ただし、グローバルリーダーズコースの英語は外国人教師が海外のテキストを使っています。数学はスタディサプリを利用して反転学習を実践しています。
中学3年間は「わかば」という学習手帳を活用し、高校への自律した生活にむけて指導をしています。 「わかば」では計画的な家庭学習を目標とするとともに、日々の宿題や授業準備なども授業やHRの中でメモをさせ、生徒がどのように毎日 […]
中学では家庭学習の定着のためにも宿題はありますが、分散を心がけています。授業を担当するのは学年団が中心になります。学年団は毎朝打ち合わせをしていますし、職員室の席も学年ごとになっているため、情報交換をして宿題が偏らないよ […]
例年2月6日にガイダンスを実施し、そこで入学準備について直接説明をします。ガイダンスで、入学までの課題等も指示がありますが、基本的には家庭学習の習慣を、中学受験前と同様に継続してほしいと思っています。
科目はコースや入試形態によって異なりますが、合計得点で選考します。 アドバンストコースは国・算・理・社で、4科受験と2科受験があります。ほかに新思考力入試というタイプの入試があります。 グローバルリーダーズコースは、帰国 […]
国内生対象の入試は2月1日が初日、通常2月3、4日頃まで実施しています。一方、海外帰国生対象の入試は、海外実施も含み10月から1月の間に数回に分けて実施しています。