通塾率は年度ごと、学年によってことなり一定ではありません
通塾率は年度ごと、学年によってことなり一定ではありません。明確な調査資料もないため具体的な数字はわかりかねますが、ほとんどの生徒が部活動をしていて、学校も宿題があります。そのため、通塾率は高くはないと思われます。部活動引 […]
おおつまなかのちゅうがっこう
通塾率は年度ごと、学年によってことなり一定ではありません。明確な調査資料もないため具体的な数字はわかりかねますが、ほとんどの生徒が部活動をしていて、学校も宿題があります。そのため、通塾率は高くはないと思われます。部活動引 […]
どの教科においても、タブレットを効果的に使い、学習目標に向けて工夫することを心がけています。グループワーク、発表を取り入れてできるだけ他の生徒と協力して学習目標にたどりつけるようにしています。
数学はスタディサプリを活用した反転学習を行っています。学校では演習を中心とした指導を行っています。
英語はSWRLの4技能でバランスの取れた英語力を目指した授業をしています。英語そのものの学習がゴールではなく、英語で学習することがゴールです。 特に、Academic Writingが特徴です。学年ごとに英語学習の成果を […]
国・数・英はMMTという復習テストがあります。MMTは枚数月曜の朝に実施される基礎テストです。合格点に達しない場合は追指導、追試験があります。そのほかにも長期休業期間中の講習・補習やスタディサプリがあります。
放課後、毎日3名前後の卒業生チューターが学校に来ます。生徒が自由に質問ができるとともに、教科担当が課題指導を依頼することもあります。学習面だけでなく、卒業生ということで相談にくる生徒もいます。
数値的なものではなく、担当教員が生徒の定着度を見て判断します。
特に心配な生徒は個別に指導、他に指名補習制度があります。定期試験ごとに成績不審者を見て次回の試験前に指導したり、不振者を対象とした「指名補習」という制度があります。特に心配な生徒は個別に指導したり、チューターに協力を依頼 […]
中学は学力推移調査、高校では各種模試を実施しています。全ての模試の結果はデータベースで共有され、上位者を校内で掲示したり、他の資格取得状況などともに個人面談や進路指導に活用されます。
検定試験は各種取り入れ、学年ごとに取得目標を設定し、資格取得を指導しています。校内受験も年に数回できるようにしています。 英語に関しては、英検以外にもTOEIC IPテストやIELTS公式テストも校内で実施しています。