ICTを駆使した個別対応ができるようになっています
中1~2ではすららというドリル式のアプリを採用、中3からはスタディサプリを使用できるようにするなど、ICTを駆使した個別対応ができるようになっています。
きたかまくらじょしがくえん ちゅうがっこう
中1~2ではすららというドリル式のアプリを採用、中3からはスタディサプリを使用できるようにするなど、ICTを駆使した個別対応ができるようになっています。
中学ではベネッセの学力推移調査を行っています。高校ではスタディサポートやベネッセ模試などを取り入れています。
英語教育を強化していく上で英検受験も奨励し、秋には中2~高2は全員受験を基本としています。それ以外の漢検・数研などについても学校での受験ができるので、自らの能力に合わせて積極的に受験する生徒が多くなっています。
ICT活用はSTEAM教育とも非常に相性がいいものがあります。 ICT化を進めることで、必然的にSTEAM全ての能力が身につくような環境になってきました。
PBL型授業を全教科で行っています。講義形式の授業と、グループディスカッションやグループ学習、 プレゼンテーションなどの活動をバランスよく取り入れています。
中1~3の英語の授業では、クラスを4分割したネイティブの先生の授業があります。また、帰国生などに対して取り出し授業も行っています。
Google Workspaceのclassroomというアプリで提出してもらうものも多いので、生徒自身が自分が提出したかどうか、教員からも提出されたかどうかを確認することができます。提出すべき課題が出されないと催促され […]
多い少ないは主観的なものかもしれませんが、授業中に終わらないと家庭での課題になることも多いかもしれません。
学園でどんなことをしたいか、 朝自分でしっかりと起きられるようにしておいてほしいです。また、学園でどんなことをしたいか、わくわくしながら考えておいてください。
2023年度入試は 2/1午前:2科① 2/1午後:4科総合・国語① 2/2午前:2科②・日本語4技能 2/2午後:エッセイ①・英語プレゼン① 2/4午後:算数・プログラミング 2/5午前:国語② 2/5午後:エッセイ② […]