ドルトンプランの思想を体現している「ラボラトリー」があります
「ラボラトリー」の時間は、生徒が自分で学習テーマやスケジュールを設定し、それに合った教室や実験室を選択し、専門の教員のサポートを受けながら学習に取り組むものです。「自分の学びに関する権限と責任を持たせるところから、生徒の […]
どるとんとうきょうがくえんちゅうとうぶ
「ラボラトリー」の時間は、生徒が自分で学習テーマやスケジュールを設定し、それに合った教室や実験室を選択し、専門の教員のサポートを受けながら学習に取り組むものです。「自分の学びに関する権限と責任を持たせるところから、生徒の […]
とくに調査をしていませんが、通塾率は高くないと思います。生徒からは、「受験のために通塾していたころより、ドルトンに入学してからの方が楽しく学習に取り組めている」という声もよく聞かれます。
全教科で協働学習・プロジェクト型学習に取り組んでいます。また、ドルトンプランの3つの柱、アサインメント(生徒参加型のシラバス)・ラボラトリー(自分の学びを追求する場)・ハウス(異学年のコミュニティ)は、本校のすべての教育 […]
解法を身につけること以上に、問題の本質を理解することを重視しています。また、Libryという学習支援アプリを活用しています。問題演習の正答率や間違い方をもとに、自分に適した問題をAI(人工知能)が選択し、解き方のヒントを […]
英語は習熟度別に2~3グループに分けた、10数名の少人数授業です。多くの授業は英語ネイティブ教員と日本人教員がチームを組んで担当し、生徒が楽しみながら取り組める教材やアクティビティを毎回工夫し、4技能をバランスよく伸ばし […]
各教科で適宜問題演習や基礎学力確認の小テスト等を行っていますが、基礎固めばかりにこだわらず、生徒が面白いと感じれば高度なことにも積極的に取り組ませています。発展・応用的な課題に取り組む中で自分の課題に気づき、進んで学び直 […]
卒業生がまだ出ていないため、2019年度は東京学芸大学の学生の方々をチューターとしてお招きし、生徒の学習サポートをしていただきました(20年度4月現在は休校中につき実施未定)。
生徒の主体性を重視する方針のため、強制的な補習や補講は行っていませんが、教科ごとに希望者を募って放課後の勉強会を実施したり、再テストの受験機会を設けたりしています。ラボラトリーの時間は、不得手な科目の学び直しや遅れている […]
課題が未提出であったり取り組みが不十分である場合は、授業担当者やクラス担任がこまめに生徒に働きかけ、個別の指導も行っています。定期試験ではなく、単元ごとの小テストや課題で成績評価を行っているので、より短いタームで学習状況 […]
現時点では外部模試は実施していません。本校の考える学力(知識とその活用・思考力や表現力に加え、学びに向かう意欲や主体性・他者と連携する力などを含む)を判定できる模試がない、というのが最大の理由です。もちろん学年が上がり、 […]