連携大学以外の進学も可能です
連携大学以外の進学も可能です。入試形態などではなく「自分の第一志望の大学に進学する」ための学習活動に重きを置いています。
こうじまちがくえんじょしちゅうがっこう
連携大学以外の進学も可能です。入試形態などではなく「自分の第一志望の大学に進学する」ための学習活動に重きを置いています。
6年一貫コース(高大連携)大学連携講座の授業では、大学での学びや社会・学問研究について興味・ 関心を広げ、自分の学習や進路選択の材料とします。学期に2~3回程度、連携校を中心にいくつかの大学を訪問し、現地にて大学及び学部 […]
東洋大学グローバルコースの生徒は、毎年約70%の生徒が東洋大学へ進学しています。
全教室に電子黒板機能付プロジェクターを配置し、iPadは1人1台所持するなど、充実したICT環境を整えています。また、各教科ではiPadを使用しての課題配信をおこなっています。課題をまとめるツールとしてiPadにインスト […]
2021年度より、中学生の理科の授業においてActive Scienceの取り組みを開始しました。実験や観察、生徒たちの主体的な学びを通して、現代社会において必要とされている「論理的な思考力・批判的な思考力」を身につける […]
中学生は中学1年生より少人数・習熟度別に分かれて授業をおこなっています。高校ではコースごとに細かく授業が分かれることもあり、少人数で授業がおこなわれることがあります。また、数検(実用数学技能検定)を、校内で年度に3回受験 […]
全学年で毎日2時間以上の自宅学習をおこなう「麹町スタイル」を基本とし、各教科で課題を出すなどして学習への姿勢強化を図っています。生徒がiPadのアプリに毎日の学習記録をつけることで、生徒自身の時間管理能力が身につくほか、 […]
オリジナルのキャリア教育である「みらい科」を、週1時間の授業として展開しています。授業内では自己理解から地域理解や国際理解、また職業インタビューや企業コラボを通して、グローバルにもローカルにも目を向けられる女性となること […]
将来どのような道においても理系・文系に偏ることのない知識が必要です。まずは好きな教科を見つけ、「学ぶことの楽しさ」を知り、自分の武器として自信をつけてください。そして、好きな教科と出会うためには、苦手意識を持たずにすべて […]
創立者の大築佛郎は、明治35年に東京帝国大学理学部地質学科を卒業後、都下の大学で鉱物学を講じていました。かねてより女子の地位の向上と女子教育の重要性を痛感しており、明治38年、現在の地に 麴町女学校を設立。以降、校主、校 […]