指定校推薦は、理系では早稲田大学から、文系ではMARCHレベルからあります。希望者が複数いる場合は、成績順になります
指定校推薦は、理系では早稲田大学からあります。文系ではMARCHレベルからあります。希望者が複数いる場合は、成績順になります。
とうきょうでんきだいがくちゅうがっこう
指定校推薦は、理系では早稲田大学からあります。文系ではMARCHレベルからあります。希望者が複数いる場合は、成績順になります。
進路面談やオープンキャンパス参加、ジェネリックスキルPROG-Hや模擬試験受験などがあるほか、classiによるe-ポートフォリオ記入、オンライン学習など。自習室もあります。
理系に進むと、「物理+化学」「生物+化学」に分かれます。また、「物理」や「数学」においては、習熟度別授業を展開します。文系の理科は「地学」選択で英語・国語・社会の授業が理系より多くなります。
高1から高2への進級時です。
高1から高2に進級するときに理系・文系に分かれますので、高1の間に進路について具体的に考えていってもらいます。
強制や管理ではなく、子どもたちが少しずつ自分から(自主的・自発的に)学んでいけるようになることを、全教員が目指しています。
中学生は5,6割くらいでしょうか。中学受験で通っていた塾で、中学生や高校生の学習も扱っているような塾の場合、そのまま続けて英語だけあるいは数学だけ通うというパターンもあるようです。高校での予備校通塾率は、年度(学年)やク […]
情報・理科の授業についてはSTEM教育の項をご参照ください。高校の物理は習熟度別に分かれます。社会は、裁判傍聴に行ったり、株については社会人に来ていただいて仕組みやバーチャルで投資することをやってみたり、選挙について学ぶ […]
数学は、今年度から検定教科書を使用しますが、長い間「マイスター」という教科書を使っていました。検定教科書にない内容や発展させるべき点については、長年の蓄積がありますので、随時補填していくという指導に変えます。当然、今まで […]
中1では週に1回、始業30分前にモーニングレッスンをネイティブ教員によって行います。また英会話の授業は1クラスを半分ずつにして、それぞれにネイティブ教員がつくスタイルです。現在英語科内でオンライン英会話など、他ツールの導 […]